011 秘密保持誓約書という密室

五輪エンブレム審査が行われる直前の2014年11月11日の深夜に、組織委員会の担当者より、1本のメールが入りました。連絡の主題は2件あり、1件目は、「審査会当日の様子を記録映像と記録写真として残すことになり、審査会当日の様子をムービーとスチールで撮影させていただきます」との決定事項の報告であり、2件目は、「秘密保持誓約書の内容承諾とその書類へのサインのお願い」と記された、とても重要な案件の通達でした。「組織委員会より、みなさまへ、秘密保持誓約書にサインをいただくことになりました。添付の誓約書を郵送にてお送りさせていただきました。お手数ではございますが、ご記入いただき、当日お持ちいただければ幸いです。」とこのように、丁寧そうな言葉遣いでありながら、これほど重要な内容であるにもかかわらず、審査6日前の深夜にメール連絡という乱暴な伝達方法に、ただ驚きしかありませんでした。そして私は翌日に、次の文面の返信を送りました。

「‥‥昨日、お送りいただきましたメールを拝読し、連絡差し上げました。今回は、私のキャリア及び人格に対し、信頼いただき、このような役割をお与えいただきましたものと理解しておりましたが、審査直前のこのタイミングで人間の尊厳を損なうような内容の誓約書であると感じる書類を、メールにて一方的に送付されたことに対し、この書類の内容と方法に関して驚いております。

サインをしなければ、審査に参加できないということですか。本件に関して、当日、直接、お伺いしたいと考えます。

また、審査員に対して「秘密保持誓約書」のサインを促しながら、突然、組織委員会として、エンブレムの審査段階を記録映像・記録写真として残すことになったと一方的に通達され、このように審査を承諾した後になって、新たな約束事が審査直前に、五月雨式にでてくる状況に対して、適切なやりとりではないと感じています。

メールを受信し、拝読したからといって、その内容を理解、承諾したわけではありません。考えをまとめるために、少し時間を下さい。

このような重要な内容を、メールの文章でお送りすることに関して、方法の是非について悩みましたが、時間がない状況の中ではいたしかたないかと考え、メールで私の考えをお送りします。 平野敬子(原文ママ)」

送られてきた秘密保持誓約書の内容を要約しますと、‥‥審査員は一切の非公知の情報(審査情報)を、審査の期間中及び本審査の終了後においても永久に秘密として保持し、第三者に開示してはならず、新聞、雑誌、テレビ、インターネット等のメディアを通じて公表してはならず、審査終了後に組織委員会が求めた場合、審査情報の記録等の一切を、指示に従い返却かデータ抹消しなければならず、審査員による本契約に違反して審査情報を第三者に開示または公表した場合、審査員による本制約の違反によって組織委員会に損害が生じた場合には、当該審査員は組織委員会に対してかかる損害についての賠償責任を負う場合がある‥‥というような主旨の内容でした。

今回の「秘密保持誓約書」が、適正な記述内容の書類であったとしたならば、必要に応じてサインをすることもいとわないと考えます。弊社でも、企業とデザインの共同開発を行う際に、信頼関係を深めるという意味も込めて、秘密保持誓約書や守秘義務契約書を取り交わす事例もありますので、やみくもに、「秘密保持誓約書」の締結を拒否したいと主張しているのではありません。問題は、誓約書に示されている内容にあると考えています。

記述内容で、まず、一番問題だと思うのは、永久に秘密としなければならない審査情報とされる項目に、『本審査における審査経緯及び審査基準』という、審査の主たる情報や内容を永久に秘密とすると指定されている箇所があり、審査委員が誓約書にサインをし、『組織委員会の意向に従って公表された場合を除き、審査情報を永久に秘密として保持しなければならない』との誓約事項に従うことになれば、審査で経験した、秘密にしなくても良いような体験情報を、生涯、秘密にして生きていかなくてはならないという、想像もできないような理不尽な人生を強要されることになるでしょう。なぜ審査委員が審査経緯や審査基準を永久に秘密にしなければならないのでしょうか。なぜ開かれた審査の可能性を閉じなくてはならないのでしょうか。ここにある、『組織委員会の意向に従って公表された場合』という『意向』とは、何を意味するのでしょうか。何度、この誓約書を読み返してみても、記述されている事柄の意味が、この、『審査委員が審査経緯や審査基準を永久に秘密にしなければならない』ということが、まったく理解できないのです。

提示された期間も、驚くことに「永久に」と限定されており、「審査情報を‥‥永久に秘密として保持し」といわれても、そんな約束はできるわけがありません。事実、今現在、説明責任を果たさなければならない局面に立っておりますが、当時も、審査委員として説明責任を果たす場面に遭遇するかもしれないと思いましたので、そのときに誓約書によって行動を規制されることだけは回避しなければならないと考えて、サインを拒否しました。

審査関係者が秘密保持誓約書にサインをし、書類を締結する必要があるとするならば、審査前に行うことには意味があると考えます。このような時代ですので、適切な内容の秘密保持誓約書であるならば、むしろ、締結すべきであろうと考えます。他の審査の事例で、審査が終わるまで、審査委員の名前を公表しないケースもあるように、審査委員は出品者となりうる可能性のある人たちに対して、審査に関する会話を交わさない、情報を伝えない、情報交換しないというふうに、秘密保持誓約書の目的としては、審査前の情報漏洩に抑止力を効かせることにあると考えます。今回の場合、審査委員は出品者と情報交換をしないという約束を、審査前に誓約書という形式で交わしておりませんので、もしそのようなことを行った審査委員がいたとしても、法的に問題はないという状況だったのです。組織委員会が審査直前に促した秘密保持誓約書が締結していたとすれば、審査前に情報を提供しても罰せられないけれど、審査以降は、その場所で見た提出物に関しても、その場所でのやりとりも、一切口外してはいけないという、何とも理解不能な、逆転現象のルールが定められることになる予定でした。

秘密保持誓約書の締結の有無について、結論を申しますと、秘密保持誓約書にサインをしていません。審査初日の朝に、私がサインをしない意向であることとその理由を、他の審査委員に伝え、賛同して下さった方とともに組織委員会に交渉し、秘密保持誓約書を提出しないことになりました。

五輪エンブレム問題が起きた当初、「審査が密室で行われた」という論調が、一時期、マスコミに飛び交いましたが、この秘密保持誓約書に記されている内容こそが、秘密主義の具体であり、密室ではないかと感じています。「審査が密室で行われた」という表現に含まれる、物理的な意味の閉鎖性の問題ではなく、秘密保持誓約書によって、「審査情報を‥‥永久に秘密として保持し」との約束をとりつけようとする方針こそが、この度の、五輪エンブレム審査の密室性を象徴しているのではないでしょうか。

次の審査を担当される審査委員のみなさまは、「適切な内容の秘密保持誓約書」にサインをされているのでしょうか。

平野敬子

平野敬子 デザイナー/ビジョナー コミュニケーションデザイン研究所 所長
白紙撤回となった2020東京五輪エンブレムの審査委員を務める